主にアプリケーション開発を行っています。
業務効率化を目的としたアプリケーションの開発を担当しており、自社製品のグループウェアと社内で使用しているビジネスチャットツールを連携させた通知アプリや生成AIを活用したアプリの開発に従事しております。フロントエンドからバックエンドまで担当しており、システムの全体像を把握できることや、多くの知識を身に付けられるので、非常にやりがいのある仕事です。
私の所属しているチームでは外出することはほとんど無く、毎日社内でプログラムの実装に励んでいます。開発ではイテレーションを設けており、イテレーション内のタスクをやりきったときに達成感を感じ、モチベーションが上がります。また、プログラムが実装できて、思い通りに画面が動いたときはとてもやりがいを感じます。
私は大学で制御工学やプログラミングを学び、ロボットのようなハードウェアを制御する経験を積みました。趣味でアプリやゲームを作成することもあり、プログラムを書くことの楽しさとやりがいを感じていました。
大学でさまざまな経験を積んだ結果、組み込み系よりもアプリやゲームの開発が私には合っていると感じ、IT業界を志望しました。
また、私は緑豊かな自然に囲まれた地元が好きで、生まれ育った兵庫県に貢献できる企業を探していました。多くのIT企業の中で、兵庫県豊岡市に本社を置くシステムリサーチは地域密着型の経営を掲げており、とても魅力的でした。
健康経営にも力を入れており、社員一人一人を大切にする姿勢に感銘を受けました。最終面接の後、神戸支店を見学に訪れた際に先輩社員の方々が仲良く話している様子を見て、会社の風通しも良いと感じたことが入社の決め手となりました。
仕事をする上で心がけていることは「素直さ」です。
情報工学を専攻していたわけでもなく、業界の専門的な知識を持っているわけでもないため、分からないことは上司にすぐ質問し、会話で出てきた用語などは調べて覚えるようにしています。
実務経験を積むことで自分でできる範囲が増えてきましたが、素直さを大切にし学び続ける姿勢は継続したいです。
就職活動は、自己を見つめ直し、未来を描く大切なプロセスです。
自分の強みや弱みを理解し、どんな仕事が自分に合うのかを考える機会です。焦らず、自分のペースで進めましょう。企業研究をしっかり行い、志望動機を明確に伝えることが重要です。
また、面接では誠実さと前向きな姿勢を心掛けてください。失敗を恐れず、経験を積むことが成長に繋がります。自分に合った職場を見つけるために、多くの人と話し、多様な視点を取り入れることも大切です。
就職活動は大変ですが頑張りましょう。
朝礼にて当日の予定を上司に報告します。
その後、メールの確認を行います。
週初めには部門ミーティングが行われます。ミーティングでは開発中のアプリの進捗報告を行います。
2週間に1回、開発中アプリのデモンストレーションを行います。部内のメンバーからフィードバックを受け、機能をブラッシュアップします。
担当しているアプリ開発のプログラム作成を行います。
GitHub Flowに従って開発を進めます。
社内で弁当を食べ、インターネットを見たり、散歩をしたりして過ごしています。
引き続き、プログラムの実装作業を行います。
プルリクエストを上司にレビューしていただき、問題なければ次のチケットに取り組みます。期日が決まっているので、間に合わなければ時々残業することもあります。
その日の作業を日報に記載して退社します。
帰宅してからは、技術のキャッチアップやアニメ、漫画を読むことが多いです。
Recruit