e³school校務エキスパート導入
大阪府 田尻町教育委員会様
「校務支援システムを通じ、皆で子供たちの成長を見守ることができる。」
そんな可能性を感じています。

◆田尻町教育委員会 |
指導主事 雙田様(写真左) |
◆田尻町立小学校 |
校長 冠様(写真中央) 主席教諭 片山様(写真右) |
導入ソリューション |
![]() |
![]() |
![]() |

導入前の課題/導入経緯
校務のデジタル化を推進するも、個別管理が課題に
-システム導入以前、どのようなことにお困りでしたか?

▲以前は表計算システムでのデジタル化を推進していた
成績処理などの校務について、以前は手書きの処理が多かったのですが、これはとにかく時間がかかる。教員たちが忙しく働く中で、この負担をどうしても軽減したいと感じ、デジタル化の推進を行っていました。
そこで課題となったのは、教員の個別管理による運用トラブル、紛失リスクやセキュリティ等の問題です。こういった点からもシステムで校務を一元管理する必要性を感じるようになりました。
そんな折、田尻町教育委員会全体でのICT設備・機器の一括更新を契機として、町立学校において『e3school(イーキューブスクール)』の統一導入が決定。グループウェアが一体となった統合型校務支援システムだという点や、遠隔地からのサポートも容易なクラウドサービスでの利用も可能だという点、そして規模に合った導入しやすい価格であるという点をご評価しての決定となりました。
導入効果
統合型校務支援による集計の自動化で"働き方改革"を推進
-統合型校務支援システムで何が変わりましたか?
何より出席の集計が自動化されたのが良かったです。紙に書き込んだものを一つ一つ集計するのはあまりに大変でしたから。出席簿の間違いもなくなり、後から帳票上に書き込んでの修正も不要。見栄えもスッキリで見やすいです。入力した出席や成績データが指導要録に取り込めるところも、とても良いですね。やはりかかる時間が全然違います。

-既にデジタル化に取り組まれていましたが、移行に混乱はなかったですか?
現行の運用を調査し、すり合わせを行ってから運用に進みましたので、移行はスムーズに行えました。
また、今までは教員がそれぞれの環境で成績の処理を行っている形でしたが、校務支援システムを導入したことで手段が統一されたため、教職員が登録するそれぞれのデータが一元管理できるようになり、同じ基準での成績の処理が徹底されたと思います。


勤怠管理が自らの働き方を見直すきっかけに
-勤怠管理のデジタル化にも取り組まれています。
タブレットで打刻を行っているので、正確なデータが取れるようになってきました。打刻さえ行っていれば出退勤簿の出力が一気にできるので、あとは印刷するだけ。後々の作業が楽になっていると感じます 。

▲タブレットで出勤を打刻をワンタッチで手軽に
管理職も、各教員の勤務時間を確認できるようになり、休日の出勤もしっかりと把握できるように。日々の下校時間まで把握できるのも良いですね。退勤が遅い教員への声掛け等のフォローがし易くなりました。
また、何より先生方自身の意識が変わり始めていると感じます。"自分がこんなにも働いているのか"ということを改めて把握し、驚いたといった声も上がっています。
資料の共有が容易になると同時に、紙の削減効果も
-情報共有の方法はどう変わりましたか?
以前はバインダーに綴じて回覧していたような資料も、今はグループウェアにアップロードすることで、とても容易に共有ができています。検索ができるので資料を探すのも簡単。どうしても必要があるもの以外は印刷しなくなったので、ペーパレス化も進みました。

▲田尻町立小学校の職員室 紙が減り机もスッキリ
今後の展望
-今後のe3schoolに期待することを教えてください。

田尻町は小さい町ですから、幼稚園、保育園、小学校、中学校が、それぞれ一校ずつです。となってくると、この15年間をシステムを通じて、皆で子どもたちの成長を見守っていくこともできるのではないか。より丁寧に、その時々に必要なアプローチを行っていけるのではないか。そのような可能性を感じています。
【田尻町教育委員会のプロフィール 】 | |
---|---|
大阪府南部の泉南郡に位置し、沖合い5キロメートルには関西国際空港を有する町、田尻町。
|
![]() 田尻町マスコットキャラクター |
お問い合わせ先
オンプレミス(導入型)や業務システムポータル、カスタマイズなど、多種多様な導入実績がございます。
まずはお気軽にご相談下さい。
お電話によるお問い合わせ
システムリサーチ ソリューション営業部
078-325-5110