私は主に、サーバの構築を行っています。
サーバとは、メールやゲーム等、様々なサービスを提供するコンピュータのことです。
これまでの業務では、主にファイルサーバやバックアップサーバ、自社パッケージのサーバ等を構築しました。その他にも、お客様との打ち合わせに参加したり、サーバを運用するために必要なマニュアルの作成も行っています。
導入後に不具合が発生することもあり、その際は現地に赴き、不具合を解消するといった業務も行っています。
システムリサーチの会社説明会に参加した時、社員の健康推進に力を入れているというお話を聞いて、長く働きやすそうな会社だなと感じ、面接を受けました。
面接後に社内見学をしていただいたのですが、そこで社員の方々が和気あいあいとした雰囲気で業務をされていたので、ここで働きたいという気持ちが強くなりました。
実際に入社して、全く経験のない部署に配属されましたが、上司やチームメンバーの手助けもあり、良い環境で成長できていると感じています。
また、健康推進を目的とした社内イベントにも参加しており、充実した日々を過ごしています。
私は、大学生と学院生の頃にプログラミングを専攻していましたが、配属されたのは未経験の部署でした。
当初は、そもそも業務内容すら良く分からないような状況でしたが、自身のスキルを向上させることができる環境が社内に整っていたことや、チームメンバーのサポートもあり、これまで業務を続けることができました。
この分野は、新しい技術がドンドンでてきており、いつまでも勉強することが絶えませんが、そこも魅力の一つなのかなと思っています。
これまでは支えられることばかりでしたが、いち早く戦力になれるよう、頑張りたいと思います。
実際に働いてみて、確認作業は大事だと感じました。
メールの文章等もそうですが、構築した機器が正常に動作するかどうかの確認も、非常に大事だと思います。
実際にお客様の環境で動作させてみなければ分からない、というのはもちろんですが、できる限り社内で同じような環境を構築し、動作確認をすることで、導入時にトラブルが発生する確率をできる限りゼロに近づける、ということが大事だと思います。
それによって、お客様を不安にさせたり、作業完了まで長時間お待たせしてしまうことを少しでも避けることができるため、教訓としております。
余裕をもって出社し、よく雑談しています。
毎朝、朝礼にてその日の予定と残業の有無を報告しています。
設計書に基づいてサーバを構築します。不明点が出たり、エラーが発生した場合は、その都度調べながら進めます。
次々に新しいソフトが出るので、調べずに構築することはほとんどありません。
社内でお昼ご飯を食べた後、晴れの日はウォーキングに行きます。
構築したサーバの設定資料や、使い方等を記載するマニュアルを作成します。
お客様の利用方法によって記載内容を変えるため、時間がかかります。
帰宅してからは、後輩とオンラインゲームをすることもあります。
Recruit